練馬区石神井公園内にいる一羽の鴨がボウガンで何者かに射られ、矢が刺さったまま泳いだり飛んだりしている映像をご記憶だろうか。
通称「矢ガモ」。
本当の名前はオナガガモである。
当時、石神井川にいた鴨は連日のように矢のようなもので射られて殺されていたという。
急所が外れているからこそ動けるのだが、体のど真ん中を貫通する真っ赤な矢がなんとも痛々しかった。1993年の出来事である。
至近距離から矢を放った説
そこは鴨。発見されて数日後、なんと矢を貫通させた体で、上野の不忍池に移動していた。
渡り鳥が多く飛来する不忍池。
そのうち7割程度がオナガガモである。
鴨は意外に人なつこく、餌などを与えているとこちらにやってくる。
それも食べてすぐに姿を消すわけでもなく、周囲をちょこちょこ歩いていたりする。・・・かわいいじゃないか。
そんな人なつこさがあるからこそ、近い距離から矢を放つことが可能になったのではないかという説もある。
救出劇で区役所職員はヘトヘト
日本中の視線が矢ガモに集中するなか、板橋区、北区、猟友会が保護に乗り出した。
不忍池には観光客、野次馬、そしてマスコミが連日詰めかける。
そんな喧騒の中、いくらオナガガモが人なつこいと言っても警戒するに決まっている。
捕獲大作戦に関わった職員たちは残業、徹夜などでヘトヘトだったとか。
捕獲後、動物病院で矢を抜き、普通のオナガガモに戻った。
ちなみに捕獲作戦に費やした費用は約300万円なり。
この事件には裏がある国民を感情的に動かして規制をほどこして誰が得をするか、クロスボウが規制されると必然的に弓類が全て規制される。つまりは日本国民が丸腰になるということだ。
jivihguyguyfuyfyfyuyfihgiugiuhbuohidyrsyuyvuigggiugigiggxs❕
yufufuhfhuvyujgfugfyudtuduhvyfyigyi