「遠野物語」とは岩手県遠野町(現在は遠野市)に伝わる民話を民俗学者であり作家の柳田國男が編集、執筆した書籍である。
民話集であるから神様や妖怪も登場していて、「これホント?」の話もあるが、実在した人物も数多く登場する「実話」もある。
そのひとつに「サムト婆」の伝説がある。
「サムト婆」の伝説とは?
遠野物語の8は松崎村の寒戸が舞台。
昔から夕暮れ時になると女子供は神隠しにあうと言われている。
ある日、寒戸の民家から夕暮れ時に少女がいなくなった。
行方知れずのまま30年がたった。
親類縁者が集まっていたある日、その少女が家に戻ってきた。
少女の姿はすっかり年老いて、老女になっていた。
「なぜ帰ってきたか」と聞くと「みんなに会いたかった。けれど、また行かねばなない」と言い残して去って行ったという。
その日は激しい風が吹く日だった。
風が激しく吹く日、遠野の人は「こんな日はサムト婆が帰ってきそうだ」と言う―――。
ここまでが「サムト婆」の伝説。
「サムト婆」の石碑に
秘められた悲しい理由
六角牛山の麓、何もない河原に「サムト婆」の石碑が建てられている。
石碑には伝説を短くまとめた文章が添えられている。
実は「サムト婆」は実在する人物で、本当に行方不明になり、ひょっこり家に戻ってきたところまでは遠野物語と同じらしい。
ただ、家に戻ってはどこかに消え、また戻っては消え・・・を繰り返したのだとか。
決まって「サムト婆」が戻ってくる日は風が強い悪天候だった。
農作物にも悪影響が出てしまう。
困った村人たちは、霊能力者に頼んで石碑を建て「サムト婆」が戻ってこれないようにしたのだという。
石碑を建てたことで「サムト婆」は戻ってこなくなったという。
「サムト婆」―――。
そう呼ばれているが、本当は名前があったはずだ。
名前をなくし、帰る場所もなくなってしまった「サムト婆」。
なんだか悲しい話である。
からかい半分で観に行ってはならない。
神隠しにあった少女の石碑なのだから・・・。
寒戸という地名は遠野に存在せず、登戸と聞き違えたか出版社のミスプリントという説がある。
ちなみに寒戸(登戸)の婆は茂助の娘のサダのことで、実際は戻っては消えを繰り返していた。
isniowsxnwefcbwfbjnasdxonASUbQSZIuhdwiocjrejprevjokojjdeiojwdjesdojsexionsensdiojrsfiojsrfijerfcjsefceefjiwefjowefcjiefcninfcjfvhgvuxs