日本酒も多様化してきて、産地や味も沢山で気になるものを試しているだけでも、新酒の時期が来てしまうほど。そのお値段ですが、720mlなら2000円以下。なのに、同量1万円以上の日本酒が最近人気のようです。
お米・水・作り手と麹の種類に製法、瓶、ラベル…単純なものなのに、こんなにも値段が変わるものなのでしょうか。お洒落な瓶に詰めて、カッコイイデザインのラベルを貼って、販売店では目立つように棚に置いてもらう…。
このような戦法を蔵元(酒造元)が意図的に組んで、市場に売り込む。うまくいけば爆発的なヒットになりますが、残念ながら、味そっちのけで商品が一人歩き、外見に飽きるとすぐに廃れる…。
日本酒に限らず、第三者からの評価が高いもの(口コミで話題の!または、大人気!など)に惹かれる傾向って、ありませんか?
この風潮で、「行列が出来ている店の行列に並ぶ(ややこしい)人」が出てくるんでしょうね。
いつも日本酒を飲んでいる人たちは、それ程、とびつかないでしょうが、値段と話題に惹かれた方は多いはずです。美味しくて手ごろな値段で入手できるものは沢山ありますよ!
結果、「外国人観光客に今、これが人気!」という紹介で始まり、「昔からある、日本の優れたものってまだまだあるんでしょうね」という流れで終わるんですよね、大体。
蛇足です。お酒の話ではありませんが、庭石をあつかっていたお店の話。庭が映えそうな良い感じの石を置いているのになかなか売れない、一個5千円でお得なのに…。
店主がやけでゼロを二つ増やしたら売れるようになったとか。安すぎて価値がないように思われていたんですね。
我々は、よくも悪くも数字に操られているようです。