株の市場が開ける月曜日の朝は、マーケットの動き次第で鉄道関係の人身事故が度々起こるといわれます。
今回は株価の影響ではなく、戦後間もない1949(昭和24)年に起きた通称「下山事件」を取り上げます。
同年7月6日に国鉄(現JR)常磐線北千住駅 – 綾瀬駅間の線路上で轢死体となった男性遺体が発見されました。
衣類や所持品から身元が判明。被害者は国鉄初代総裁に就任した下山定則でした。
警察はこの事件を自殺と断定し幕を引いています。しかし、未だに謎の部分が多く残っているのです。
以下は彼が行方不明になるまでの行動です。
7月5日の朝8時20分頃に東京・大田区上池台の自宅を出発
↓
国鉄本社へ向かう前に日本橋の三越デパートへ向かうよう指示
↓
東京駅北側のガードを潜ると白木屋(のちの東急日本橋店)へと変更するも、開店前だったので再び三越へ
↓
三越もまだ閉まっていたので一旦出勤することにしましたが、突然神田駅へと指示
↓
駅に着いても降りず、国鉄本社へ向かうも、到着直前で三越行きへ変更。途中で彼の貸金庫のある千代田銀行(現・東京三菱銀行)へ
↓
9時37分に三越店内へと向かい、彼はそのまま消息を絶ちます。
当日は重要な会議が予定されており失踪はすぐに発覚、直ちに警察に連絡。失踪事件として捜査が開始。
翌6日午前0時30分過ぎに発見されました。
遺体の傷からは生活反応が認められず死後轢断と判定されました。遺体の損傷が激しく死因の特定には至りませんでしたが、遺体及び事故現場では血液が殆ど確認できず失血死の可能性が指摘されました。
更に遺体の局部などの特定部位に内出血など、生活反応をあらわす傷が認められました。これは生前にかなりの衝撃を受けたと推測され、暴行を加えられた可能性も示唆するものです。
以上のことから他殺の線が浮上します。しかし上記の結果は、轢死体では頻繁に起こる現象であり、他殺の根拠たり得ないという意見も(遺体発見前後に事件周辺では雨が降っており血液が流されたのでは、というもの)。
そして、失踪当日の午後、下山氏らしき男性が遺体発見現場近く(足立区千住末広町)の旅館で4時間程滞在していたのが確認されています。午前中の不審な行動は自殺決意までの逡巡との説明もあります。
結局結論は出ず、12月に入り警察は自殺と断定して捜査本部を解散します。その後1964年7月6日に殺人事件としての公訴時効が成立し、未解決事件となりました。
当時、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は朝鮮戦争に備え、国鉄改革を急いでいました。その政策の一部として国鉄は、約10万人規模で人員整理を行わなければならず、労働組合は猛反発、ストが相次いでいました。
国鉄はGHQの要求で第一次人員整理を決行・早めざるを得ず、5日午前中に下山氏は返事を持ち出頭することになっていました。
労働組合以外でも一部の勢力が大変強く、GHQが裏で手引きをし衝動的な事件を起こして彼らへの恐怖心を煽る陽動作戦の一環だったのではないか、という説もあがりました。
絵空事のようですが、この時期には東北本線で脱線転覆事故が起きたり、立て続けに大事件がおきました。
そして彼の死を切っ掛けに、国鉄内の大量整理に成功したのです。
この先は藪蛇なような袋小路なのか…。
なんだ。
朝鮮戦争が旧関東軍による反乱&日本奪還戦争だった、とかに関連してるのかと。
怖い話だ。
素晴らしい。